データ分析に欠かせないExcelのパワークエリ。
その中でも「詳細エディター」は、一見すると馴染みが薄いかもしれません。
しかし、パワークエリを本格的に使いこなしたい方にとって、この機能は押さえておくべき大事な機能の一つです。
詳細エディターを使えば、リボン操作だけでは実現できない高度なデータ変換やカスタマイズが可能になります。
パワークエリの脱初心者を目指したい方にとって、詳細エディターの操作スキルは必須です。
今回は、詳細エディターの使い方を解説していきます。
もくじ
本記事では、詳細エディターの基本的な操作方法から、効率的に使いこなすためのポイントまで徹底解説します。
パワークエリを日常使いしている方にとって、役立つ内容をたくさん盛り込んだので、ぜひ最後まで目を通してくださいね!
詳細エディターを使う最大のメリット
パワークエリを使ったデータ加工は、リボン操作やステップを使った編集操作が基本になっていると、いろんな本やYouTube動画ではよく解説されています。
たしかにプログラミング不要で複雑なデータ整形を習得できる、優れた手段であるのは間違いありません。
しかし、毎回同じ操作を繰り返してステップを組み立てていくとなると、いかがですか?
できれば繰り返しの手作業を省きたい、と多くの人は感じるのではないでしょうか。
そんな時に有効なのは詳細エディターの活用です。
詳細エディターを開くと、下のようにパワークエリの全ステップがテキストで表示されています。
かんたんな活用の例を挙げると、詳細エディタ内のコードを新しいデータファイルにそのまま貼り付けるだけで、同じデータ加工が再現可能です。
当然、同じデータ構成のExcelブックでないと、詳細エディタのステップは正常に作動しません。
しかし、基幹システムからの最新データ取り込み作業を日常業務としている人にとって、パワークエリ詳細エディターの活用は効率アップにかなり有効と言えるでしょう。
さらに、Excelのマクロを普段から使っている方には、詳細エディターで作成したコードをVBAで実行する方法もおすすめです。
とてもハードルが高い方法であるように感じますが、実はマクロ記録だけでも実現可能なんです。
ワンクリックだけで複雑なデータ加工を自動化できるので、確実に作業効率がアップします。
詳細エディターの開き方
詳細エディターを開く方法は以下の3つです。
- ホームタブ
- 表示タブ
- クエリ一覧の右クリックメニュー
「ホームタブ」では、左側に配置されている小さいアイコンをクリックします。
「表示タブ」では、右側に配置されている大きいアイコンをクリックします。
クエリ一覧に載った対象を右クリックすると、「詳細エディタ」アイコンが表示されます。
詳細エディターを開いた状態ではパワークエリエディターを操作できないのが、気を付けるべき点です。
パワークエリエディターを操作したい場合は、詳細エディターを閉じましょう。
詳細エディターのルール
これから詳細エディターを使いこなそうとしている方は、以下の2つの点を頭にいれておくとよいでしょう。
基礎的な文法(Let ~ In)
作成されたクエリを詳細エディターで確認すると、以下のような文法で成り立っていることが分かります。
let
ステップ1の処理(ソース),
ステップ2の処理(ステップ1を参照),
ステップ3の処理(ステップ2を参照),
~
最終ステップの処理(ひとつ前のステップを参照)
in
最終ステップの名称
各ステップで一つ前のステップを参照している、というのが重要なポイントです。
ステップを下のように追跡することで、詳細エディターの仕組みを理解できます。
詳細エディターを初めて見た人の中には、長い横文字に苦手意識を持ってしまうかもしれません。
しかし、基本に沿って書かれていることを理解することで、少しはハードルを下げられるでしょう。
ステップ順に表示される
クエリは上から下へ順番に実行されるのが原則です。
また、詳細エディターとプロパティに書かれているステップの順番も同じだと覚えておきましょう。
詳細エディターを使いこなすための5つのポイント
以下の5つのポイントを押さえることで、詳細エディターを思い通りに使いこなせます。
入力支援機能やM言語公式リファレンスを活用
詳細エディターには入力支援機能が装備されています。
入力した関数の候補が途中で表示されるので、スペルミスをしにくいです。
また、Microsoftの公式リファレンスを参照すれば、各関数の詳細な仕様や使用例を確認できるため、新しい関数を学びながら作業を進められます。
さらに、ChatGPTをはじめとした生成AIサービスでも、パワークエリM言語コードを作成してくれるのでうまく活用しましょう。
表示オプションを活用する
詳細エディターでは4つの表示オプションが設定可能です。
表示オプションをうまく使いこなせれば、作業効率を格段に向上させることができます。
「行番号の表示」で、詳細エディターの行数が表示されます。
特に長いクエリでは、行番号が作業の手助けになるでしょう。
「空白文字の表示」で、スペースなどの空白文字が入力されていることも判別できます。
インデントを整える際に便利で、コードの可読性を上げたい時は便利です。
「ミニマップを表示」すると、エディターの右端にクエリ全体のボリュームが表示されます。
全体像を把握しながら編集を進めたい場合に役立ちます。
「ワードラップを表示」にチェックを入れると、1行内の文字が改行で表示されます。
画面を左右にスクロールせずに内容を確認できるので、設定するだけで効率アップが期待できるでしょう。
ステップ名を分かりやすいものに変えておく
データ加工を進める際、パワークエリエディターでは「ピボットされた列」や「置換されたエラー」のような自動生成されたステップ名が付与されます。
しかし、これらの名前では具体的な処理内容が分かりにくく、ステップが増えるにつれて混乱を招く可能性があります。
たとえば、「置換されたエラー」というステップ名を「エラー値を0に変換」などに変更すると、何をしたのか一目で分かるようになります。
このようにステップ名を分かりやすくすることで、後から見直す際の手間が大幅に減ります。
ステップ名の変更は詳細エディターでも可能ですが、右辺と左辺を同じステップ名に修正するのが大事なポイントです。
例えば、左辺のステップ名だけ変えて右辺と違うものとします。
すると、下のようにエラー表示されてしまって先に進めません。
上のようにステップ名を変える時は気をつけないといけないことがありますが、分かりやすいステップ名に修正することで後で解読しやすくなります。
とはいえ、作成したクエリが一度きりの使い捨てのものであれば、手間をかけてステップ名を変える必要はありません。
コメントをうまく使う
詳細エディターでもコメントを入れることが可能です。
行数(ステップ数)が少ない時は必要ないのですが、多くなった場合はクエリの可読性を上げるためにも活用するとよいでしょう。
編集前はテキストファイルにバックアップ
「詳細エディターを直接編集していて、エラーが発生してしまった!」
このようなことは、パワークエリを操作しているとよく起こります。
変更前の状態を残していないと、最悪の場合、もう一度手作業で同じステップを作り直さないといけません。
そんなことにならないよう、詳細エディターのコードをテキストファイルに貼り付けて仮保管しておきましょう。
まとめ
詳細エディターは、パワークエリの操作を一段と便利にする強力なツールです。
基本構文やルールを理解し、入力支援機能やコメントを活用することで、効率的でミスの少ないデータ処理が実現できます。
編集の際はバックアップを忘れずに取り、柔軟にM言語を活用していきましょう!