こんにちは。システム担当の父親、KATSUです。
Excel歴20年、Access歴10年ですが、ブログは55記事を書いた程度です。
「Excelでグラフを作ったところ、上司からダメ出しの嵐。どのようにして作ったらいいのだろうか…。」
「グラフを作れと指示を受けたんだけど、今まで全く作ったことがありません。どのようにしたらいいのでしょうか?」
グラフの作り方に悩んでいる方に向けて本を紹介します。
この記事を書いている私は、過去に約10年間、職場の改善活動担当として、様々なグラフを作成してきました。また、後輩へのグラフ作りの教育も行ってきました。
このように、グラフ作りについて普通の社会人より経験を積んできている私が、確実にオススメできる本を厳選しました。
グラフを使いこなせることで得られるメリット

グラフの特徴として、一番に挙げられるのは、「データの視覚化」です。
データの増減を表すのに、複雑な表も長い文章も必要ありません。
1枚のグラフで相手に伝えることが出来ます。
職場内でも、同僚や上司に説得力を持って自分の主張を伝えることが出来ます。
また、商品を売る時にも強力なツールとしても活躍します。
今回は、そのようなグラフ作りに役立てる事が出来る本を3つ紹介します。
今までのグラフの作り方を見直したい方へ

日常の業務でグラフを作っているけれども、イマイチ相手に伝わらない、根本から見直したいという方には、
「経営コンサルタントの一生使えるExcelグラフ術」
がおすすめです。
この本では、コンサル業で活躍されている著者が、基本のグラフである棒・折れ線・円を徹底して深掘りしています。
また、グラフの作り方だけでなく、グラフを作る前準備についても触れています。
私もこの本を実際に購入しましたが、新しい気づきの連続でした。
以前よりは伝わりやすいグラフを作れるようになったという、実感を持てるようになりました。
グラフに付加価値を付けたい方へ

グラフの作り方の基本に加えて、更に付加価値をつけたい方は、「EXCELグラフ作成 [ビジテク] データを可視化するノウハウ」がオススメです。
グラフィカルなアレンジや、パレート図、損益分岐点、アンケート集計などのより実践的なグラフの作り方について解説しています。
Excelの基本操作から学びたい方へ

Excelでグラフを操作する方法を主に知りたいという方には、
「できるポケット Excelグラフ 基本マスターブック」
がオススメです。
こちらの本はExcelのグラフ教本に特化した本です。サイズも小さめですので、机の中でも場所を取らずに、グラフの操作で分からなかったところを調べることができます。
様々なグラフを作る方にとって、職場のデスクに検索用として置いておけば、とても便利に使えるのではないでしょうか?
また、グラフを全く作ったことの無い方にとっても、この本の方が便利だと感じられるのではないでしょうか?
まとめ

今回はExcelでグラフを作る時に役に立つ本を紹介しました。
相手を1枚の資料で納得させるためには、「伝わるグラフ」を作る能力が必要です。基本をしっかりと学習することができれば、そのようなグラフ作りが出来るようになります。
ビッグデータが一般化されていますので、データの集計や分析以外にデータを視覚化できる能力が更に求められます。
重要な場面で「伝わるグラフ」を作り、あなたの主張を相手に伝えましょう。上司の承認や商談先の成約につながり、評価によい影響を与えます。
この記事で紹介した本が、あなたの自己実現の助けになることを期待しています。