ExcelやAccessなどのスキルを伸ばしたい人におすすめの学習本まとめ

おすすめ本の解説記事をまとめたページです。
カテゴリ「本の紹介」の記事一覧を見たい場合は、こちらからどうぞ。


「職場でExcelをよく使うけど、なかなか上手く使いこなせない。いい教材はないかな?」
「Excelの関数とかはだいぶ使えるようになったけど、データが増えてExcelだけでは追いつかなくなってきた。」
「Accessもいいとは聞くけど、何から勉強したらいいか分かりません。」

今の時代は動画でも学べますが、しっかりとスキルアップさせたい方には、やっぱり本を使った学習がおすすめです。

ここでは、Officeアプリのスキルを伸ばせる本の紹介記事をまとめています。
気になるものがあれば、リンクから紹介記事に飛んでください。

まずは、コスパ抜群のAmazonサービスを紹介します。
実は、Amazonのサービス「Kindle Unlimited」を契約すれば、かなりのExcelやAccess本が読み放題です。
特に、インプレス社の「できる」シリーズの書籍は、ほとんどの本が読み放題になるとも言えるでしょう。

月額1000円程度ですが、初心者の方は30日は無料なので、試してみてはいかがでしょうか?

Excelには本当に多くの機能が実装されているので、どの機能から覚えたらいいか分からないと考えている人もいると思います。
大事なのは、本当によく使う機能に的を絞れるかです。
下の記事は、Excelを効率よく使うための要点を解説した本をまとめました。

数字がただ並んだ表だけでは、データから意味を見出すことは至難の技です。
グラフで視覚化すれば、直感的にデータを読み取ることができます。
ただの作り方だけでなく、見る人に訴えかけるグラフの作り方を学べる本も紹介しています。

Excelを使う主な理由に、データを有効活用する、ということがありますよね。
Excelには、もちろんデータを活用するための機能が豊富に装備されています。
特に、バージョン2016以降を使える環境の人は、モダンExcelを押さえておきましょう。
そういったデータ分析に特化した解説本を使って学習することで、Excel作業にかける時間を大幅に短縮できます。

ExcelVBAを解説した本もネットや書店でたくさん見かけますが、何を選んだらいいか迷いますよね!
VBA未経験者や入門者におすすめの学習本をまとめています。

VBAをひととおり使えるようになった人も、書籍を活用することでさらなるレベルアップを図れます。
中級者以上向けのおすすめ本もまとめました。
こちらの本は、僕も現在使いながらVBAを学習しています。
日々新しい発見がありますよ。

Accessは何となくとっつきにくいイメージがありますよね。
入門者に分かりやすく解説した学習本をまとめました。

Accessは、Excelのようにマクロ記録機能を使えないので、ひととおりの知識が必要です。
VBAコーディングの文法や作法が分かる本を紹介しています。

Accessはアプリの使い方が分かればOKではありません。
データベースの知識も必要です。
データベースの知識は、AccessだけでなくExcelの表作りにも活かせるでしょう。

パワポでプレゼン資料を作ることは、タイピングできれば可能です。
しかし、ストーリー組み立てやデザインの知識を持っていた方が、より相手に訴えかける資料をつくることができます。

デスクトップPC内のほとんどの動作を自動化できる「PowerAutomate For Desktop」も使いこなしたい機能ですね。
Power Automate for Desktopの解説本を紹介した記事も作っているので、良かったら確認してください。

最近話題になっている生成AI「Chat GPT」は、Excelの関数やデータ加工なども得意です。
Excel系インフルエンサーの「たてばやし淳」さんが書いた本がおすすめです。
ワンコインで購入できて、分かりやすい仕上がりでとてもオトク。

最近は解説サイトやYoutubeを使った学習が可能ですが、書籍を使った学習も今でも有効な手段です。
自分のスキルに合った本をしっかりと見極めるといったプロセスがとても重要で、学習効率を上げる補助にもなります。

スポンサードリンク

スポンサードリンク