本の紹介

2020年プログラミング教育の必修化の準備に使えるおすすめ本5選

この記事はプロモーションを含みます

「2020年度からプログラミング教育が始まるらしいけど、何かいい本は無いのかな?お父さんやお母さんもプログラミングした事ないって言ってるから、なんか不安だなー。」

そんな疑問に答えます。

2020年度から小学校でプログラミング教育の必修化が始まりました。

学校ではタブレットやパソコンを使ったプログラミング教育が既に行われています。
これからの子どもたちは今まで学校のカリキュラムに無かった事を学習しなければなりませんし、親世代の私達もプログラミングに関係する子どもの宿題の添削を添削しないといけなくなるかもしれません。

いずれにせよ、これからはコンピュータ抜きの生活はあり得ませんので、上手に使いこなすためには仕組みを知っておく必要があります。
コンピュータを理解するために、プログラミングの考え方を知っておかなければなりません。

プログラミングと子育てを現役で行なっている私が、おすすめの教材を5冊挙げました。

プログラミング教育に向け、どのような準備をしたら良いか悩んでいる方には、参考になる記事だと思います。

おすすめ本その1-パソコンを使ったおすすめ教材

1冊目のおすすめ本は「小学生からはじめるわくわくプログラミング」です。
この本は、絵や字が大きいので、プログラミング本に慣れていない人にも分かりやすいです。

手順通りに操作を進めるだけで、プログラミング学習を進めることができます。


プログラミングと言うと、解読不能なアルファベットの文字の並びというイメージがあると思います。

実は、簡単な日本語で分かりやすく使えるプログラミングツールがあります。それがスクラッチ(Scratch)です。

スクラッチは、ブロックの積み重ねでプログラミングが出来ますので、一般のプログラミング言語に比べて、直感で操作しやすいです。
また、インターネットからダウンロードするもの(インストール版)と、インターネット上でそのまま使えるもの(WRB版)と2種類あります。

スクラッチのサイトはこちらです。
Scratchではじめよう!プログラミング入門 - Scratch Studio

おすすめ本その2-一歩進んだプログラミング教材

2冊目のおすすめ本は、「読んだら『こども』に教えたくなる! Minecraftではじめる『おとな』のプログラミング」です。

子供たちに馴染みのあるマインクラフトのキャラクターを操作する事で、楽しく学習出来る教材になっています。
この本には、プログラミングだけでなく、プログラミングするための機器を工作することにも触れています。
ラズベリーパイ(Raspberry Pi)という小型パソコンを作ることで、コンピュータの中身を理解することができます。ラズベリーパイは10,000円前後で購入することができます。

プログラミングの経験が無い大人の方が、まずは自分がコンピュータを深く理解して子どもに教えたいという時に使える本です。


また、小中学生向けのオンラインプログラミングスクールもあるようです。
マイクラはもちろん、Robloxを使ったプログラミングを学べるコースもあるようです。
月額も3980円~となっているようですので、お子さんの習い事としてもほどよい金額ですね。
無料体験もできるようなので、よかったらごらんください。

おすすめ本その3-プログラミングを勉強出来る絵本

読み聞かせでプログラミングを考え方を勉強できる教材があります。

おすすめは「ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング」という絵本です。
主人公のルビィが、絵本に登場するキャラクターたちと問題を解決していくストーリーになっています。

キャラクターにお願い事をする時に、「あいまいな伝え方をすると、正しく動いてくれない」など、プログラミングで注意すべきことを分かりやすく表現しています。

絵本の後半には、プログラミングの考え方を体感するための、手や体を使っての遊びについて書かれています。

おすすめ本その4-パソコンを使わずに学習できる本

家にパソコンが無い、または子どものうちは出来るだけ使用を控えさせたい、というご家庭向けにもプログラミング学習本があります。

おすすめは、「マンガでわかる! 10歳までに遊んできたえるプログラミング脳」です。

書店でよく並んでいる、子供向けの「なぞなぞ本」や「間違い探し本」のような感覚で使う事ができます。

パソコンを使わずに、条件分岐や繰り返しなどのプログラミング制御を学習することができます。

おすすめ本その5-パソコンを使わずに学習できるドリル

ドリルでも、パソコンを使わずにプログラミングの学習ができます。
おすすめは「ドリルの王様 1,2年のたのしいプログラミング 新学習指導要領対応」です。

このドリルは、漢字ドリルや計算ドリルと同じ感覚で使うことができます。
ドリルは値段が安く(1000円以下)、前回の進捗をすぐに確認することが出来るのが利点です。

他の教材と併用することで学習効果を高くする事ができますが、単独で使用しても分岐や繰り返しなどの考え方は理解できると思います。
我が家でもこのドリルを購入して、娘と楽しみながら問題を解いています。

このドリルは、中学年(3,4年生)向けや高学年(5,6年生)向けもありますが、プログラミングの経験が無いお子さんには、まずは低学年(1,2年生)から始めることをおすすめします。

一番大事なのは親もプログラミングに興味を持つこと

上に紹介した本はどれも素晴らしいものですが、子供にやらせっぱなしにさせないことが最も大事です。

まずは大人がプログラミングについて理解して、子どもと遊び感覚で学習できるということが、最も学習効果を高くする事ができると思います。

この記事の始めにも書いたとおりですが、これからは少なくとも現役世代の人はコンピュータの仕組みを理解しておかなければなりません。

プログラミング教育の必修化を、ご自身の学習のきっかけにして頂ければと思います。

まとめ

プログラミング教育の必修化について、文部科学省がYouTubeに動画をアップしています。そこでは、「コンピュータのことを理解することがどの職種に就いた場合でも大切なこと」としてあります。

実際の教育カリキュラムとして、

  • プログラミングを使って多角形を書く(算数小学5年生)
  • センサーライトなどの仕組みを考える(理科小学6年生)

といった項目が導入される予定のようです。
ツールは先ほど紹介したScratchなどが使われそうです。

詳しく知りたい方はそちらを参考にすると良いでしょう。

小学校プログラミング教育の概要1(文部科学省)
小学校プログラミング教育の概要2(文部科学省)

後日、多角形を書く時の考え方について、このブログで掲載します。

それぞれのご家庭に合った準備をしていけば、プログラミング必修化にも安心して臨む事ができると思います。


本日もありがとうございました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-本の紹介